最近、『おはようでやんす』という言葉が流行っていますが、その中でも”おはようでやんすゲーム”というものが流行っているようですね!

そんなものがあったんですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
これが結構楽しいと話題になっています。
ルールややり方が分からない人のために、今回は
『おはようでやんすゲームとは?』
『ルール・やり方を説明』
について紹介しようと思います!
おはようでやんすゲームとは?
おはようでやんすゲームは特に高校生の間で流行っているそうです!
元ネタ
元ネタは斎藤さんゲームらしいです。
ですので斉藤さんゲームの改良を加えたものがおはようでやんすゲームになります。
ですので斉藤さんに似たゲームということです!
おはようでやんすゲームのルール・やり方を説明
続いてはおはようでやんすゲームのルール・やり方について説明させていただきます!
ルール説明
斉藤さんゲームが元ネタですので知っている人は理解しやすいと思います。
しかし斉藤さんゲームを知らない人がいると思いますので簡単にわかりやすく説明させていただきます!
①まずメンバーを集める
ゲームを始めるにあたって、ゲームをするメンバーがいないとゲームができないですよね。
人数は3人から始められます!
ベストは4、5人の方が楽しくできると思います^^
②言うセリフ
このおはようでやんすゲームは、
・おはよう
・おはようでやんす
この2つしかセリフはありません。
ですので覚えるのも簡単かと思われます^^
③始める際のポーズ
まずおはようでやんすゲームには始める時のポーズがあります。
①手をグッとの拳にします。
②それを両方の手で作ってその拳を合わせます
これはおはようでやんすの本家である『トウア』さんのおはようでやんすポーズが由来しています。
④おはようを他のメンバーに振っていく
まずこのポーズの拳を合わせた時に『おはよう』と言います。
拳を離すときにもう一度『おはよう』と言います。
この拳の離す時は、メンバーのうちの誰か2人に拳を向けましょう。
⑤おはようの拳を振られたメンバー2人
おはようの拳を振られたメンバー2人は右手で先程のグッドの拳を作って初めの方がやったように胸の方に右手の拳を近づけて『おはよう』次のターゲットにしたい相手に拳を向けて『おはよう』をします。
⑥2人から指名されたら
おはようの拳が2人から一斉に来ることがあります。
その時は1人であの有名な『おはようでやんす』を2回全力でやっていただきます!
2回やったあとは今まで通り最初と同じ方法で開始してください。
③拳を上にあげた場合
2回目の『おはよう』の時に普通は他の相手に拳を向けますが、拳を合わせたまま自分の頭の上付近に掲げると、全員で『おはようでやんす』をします!
2回おはようでやんすをしたら、通常のスタートから戻ります。

この拳を上げるのは、途中ではなく初めしかできないっぽいです!
途中では拳が1つしか使っていない上に、2人が「おはよう」と言う動作をしているのでできないですよね。
どうしたら負け?
基本的には、
・言葉が詰まった
・言葉が言えなかった
・動作ができなかった
・リズム通りにできなかった
これに該当する人が負けになります!
『おはようでやんすゲームとは?ルール・やり方を説明!』まとめ
今回はおはようでやんすゲームのルール・やり方について説明していきましたがいかがだったでしょうか?
結構簡単そうに見えますが、意外と頭を使いそうですね。
1つ言えるのは盛り上がるのは間違いなさそうですね^^
皆さんも試しておはようでやんすゲームをして楽しんでみてください♪
コメント